株式会社拓建
2017年03月03日
日々ブログ
今日はひな祭りですね
3月3日、今日はひな祭りですね。
雛人形は飾りましたか?
古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の穢れを移して
身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。
室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。
江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を
飾るようになりました。
昔は雛人形を身代わりに川に流していたとはびっくりですね!
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/01/23
- 2021/01/22
- 2021/01/21
- 2021/01/21